「あっ!!返すの忘れてた!!」
こうなってしまいがちな、レンタルショップのCD・DVD。
気がついた時にはもう遅く、延滞料金が発生していることもあります。
CD・DVD一枚あたりに延滞金が発生するので、一度に多く借りて長期間滞納すると、大変な額になることもあります。
返却期限を大幅にオーバーしてしまうと、「もう返しに行きたくない…」と思ってしまいますよね。
窓口で多額の延滞金を請求されると思うと…どうしても返しに行く足が動かなくなってしまいます。
ここでは大手レンタルショップ「ゲオ」「TSUTAYA」それぞれの延滞料金の相場をまとめました。
延滞料金を滞納し続けるとどうなるのかや、その場合の対処方法も解説していきます。
ゲオやTSUTAYAの延滞金を放置しておくと、電話やハガキで催促が行われます。
レンタルは店舗との「契約」であり、契約で延滞金が定められている以上、「払わなくていい」「無料にする」ことはできません。
しかしあまりに高額な場合は、消費者契約法などに抵触している場合があります。
支払えないほどの額を請求されたら、弁護士や消費者生活センターなどに相談してみましょう。
詳細は本文を確認してください。
延滞料金を滞納したらどうなる?数十万円単位の高額の場合は相談したほうがいい

レンタルショップで延滞料金を支払わない場合、どのような措置が取られるのでしょうか。
ひとつずつ順を追って解説していきましょう。
「払わなくていい」「支払わない」は通用しない
全店のブラックリストに入り、二度とレンタルすることができなくなります。
オンラインサービスも増えていますが、こちらも利用できるかどうかは怪しいところですね。
「レンタルショップで商品をレンタルする」というのは、厳密に言えば店舗と客の契約です。
会員カード・各店舗規約などに延滞料金に関する事項が記載されている場合、法的にも延滞料金支払い義務が発生します。
電話やハガキで催促が行われる

当然ですが払わないまま放置すると、電話や書面で催促が行われるようになります。
放置していれば催促は激化し、借金の取り立てのようになる可能性もあります。
最悪の場合、弁護士や債権回収業者から連絡がくることも…。
もちろんその間やそれ以降、系列店舗でのレンタルは不可能です。
あまりにも高額な請求は不当?消費者生活センターに相談するのも一つの手
具体的な例を考えてみましょう。CD・DVD一枚あたり、一日の延滞料金が200円とします。
もしもCDを3枚レンタルしていて、1年間まるまる忘れていたとすると…。
200円×365日×3枚=21万9,000円!!
こうなるとキャッシングに頼ることも視野に入れたい金額です。
「延滞していたのは悪いけど、こんな高額な延滞料金は払えない…」
そんな時に覚えておきたいのが、「消費者契約法」という法律です。
消費者契約法とは?あまりにも高ければ払わなくていいの?

消費者契約法第10条によると、
第十条 消費者の不作為をもって当該消費者が新たな消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたものとみなす条項その他の法令中の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比して消費者の権利を制限し又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。
とあります。
それにもかかわらず、CD1枚について「延滞料金21万9,000円」は、消費者の利益を一方的に害するもの、とみなされます。
そうなると、消費者契約法によってこの規定が無効となり、レンタルショップ側は、レンタルした商品の定価以上の料金を請求することはできないのです。
店舗側がその延滞によって多大なる損害を受けた、という訴えもあるかもしれませんが、それが数十万円にも及ぶことはまず合理的ではないでしょう。
こうした高額な請求を受けた場合は、消費者生活センターや弁護士などの専門家に相談しましょう。
1年以上延滞していた場合は時効を主張することもできるけど…
延滞期間が1年を超えていた場合、民法174条に基いて時効を主張することができます。
第百七十四条 次に掲げる債権は、一年間行使しないときは、消滅する。
五 動産の損料に係る債権
この「動産の損料に係る債権」が、レンタカーやレンタルCD・DVD、レンタル衣装など、短期間中にレンタルするものを指します。
つまりレンタルショップ側が「延滞料金はずっと発生します」と言っていても、法律では1年経過すれば時効で債権は消滅するというわけですね。
しかし債権の時効消滅を主張したとしても、その後その店舗のサービスを使うことはできなくなるでしょう。
レンタルはおろか、動画配信サービスやそれに類するサービスも受けられない可能性が高くなります。
「契約したのに、払わなくてもいいお金」など存在しません。
一度踏み倒しをすると、どこで尾を引くかわからないので、払えないときには店舗側への連絡や交渉の手間を面倒がらないようにしてください。
ゲオのレンタル延滞料金はいくら?返却を忘れないためにできること

それでは、GEOのレンタル延滞料金は1日あたりいくらなのでしょうか。
ちなみにGEOには直営店・フランチャイズ店があり、各店舗によって延滞料金の取り決めが異なります。
ここでは「ゲオ北新宿店」のレンタル料金表をひとつの目安として挙げてみましょう。
DVD・BD | 7泊8日の料金 | 延滞料金 | |
新作 | 420円 | 300円 | |
準新作 | 280円 | ||
旧作 | 140円 |
CD・アルバム | 7泊8日の料金 | 延滞料金 | |
新作 | ― | 200円 | |
旧作 | 300円 |
※料金は変更されている場合があります。
ゲオでは延滞1日につき、映像作品は300円、音楽作品は200円の延滞料金が発生します。
ゲオの宅配DVDレンタルでは、1日につき150円の延滞料金がかかります。
注意したいのは、返却期限が「投函日・消印」などによる判別ではなく、配送センターに届いた日付に確認されるということ。
余裕を持って返却しなければ、すぐに延滞料金が発生することになります。
また支払い方法はクレジットカードとなるので、返却を忘れたままでいると莫大な請求が降りかかる可能性もあります。
クレジットカードの支払いを滞納することも非常に恐ろしいことですので、レンタルしたものは目の届くところに置くよう徹底してください。
返却を忘れないために。ゲオのアプリで通知設定が可能です
どうしても返却日を忘れてしまいがち!という方も多いですよね。
そんな時は予めゲオのスマホアプリをダウンロードしておき、返却日の通知設定を行いましょう。
アプリを入れると会員証にもなりますし、レンタル履歴も見ることができて便利です。
ちなみに…TSUTAYAのレンタル延滞料金はどれくらいなの?

ゲオと同じく、全国展開しているレンタルショップであるTSUTAYA。
TSUTAYAのレンタル延滞料金も一緒に確認しておきましょう。
延滞料金 | |
CD | 200円 |
DVD | 313円 |
TSUTAYAでは、新作・旧作に関わらず、延滞料金は1日につき上記の通りとなっています。
DVDの延滞料金がゲオより少し高くなっていますね。
こちらも店舗によって取り決めが異なりますので、レンタルする際にチェックしておきましょう。
またTSUTAYAにも返却日お知らせメールサービスがありますので、予め登録しておくと安心ですね。
ちなみにTSUTAYAで延滞料金を踏み倒してしまうと、TSUATAYAだけでなくTカードの利用にも影響が出る恐れがありますので気をつけてください。
延滞料金なし?オンラインサービスなら安心して利用できそう
またTSUTAYAには「TSUTAYA DISCAS」というオンラインサービスがあります。
料金体制にはいくつかのプランがあり、料金はそれぞれ異なります。
プラン | 月額料金(税抜) | 借りられる枚数 |
定額レンタル4 | 933円 | 月4枚まで |
定額レンタル8 | 1,865円 | 借り放題 |
定額レンタル16 | 3,670円 | 借り放題 |
定額レンタル24 | 5,423円 | 借り放題 |
このサービスでは定額レンタルの場合返却期限がなく、延滞料金が発生しません。
つまり借りっぱなしでも月会費以外の料金はかからない、嬉しいサービスとなっています。
また無料会員や単品レンタルも可能ですが、こちらの場合、返却期限があります。
期限を過ぎた場合の延滞料金は1枚50円で、店舗で借りるよりもかなり抑えられていることがわかります。
動画配信サービス、定額サービスの落とし穴。クレジットカード未払いのほうがヤバイ

ここまで、レンタルショップの延滞料金に関するあれこれをご紹介してきました。
実はこの延滞料金というシステム、最近の若い世代にとってはあまり馴染みがないものです。
なぜならわざわざレンタルショップに借りにいかなくても、HuluやNetflix、アマゾンプライムといった動画配信サービスで事足りるからです。
TSUTAYAにもオンラインサービスがあるように、今後も動画配信主体のサービスが増えていくことでしょう。
ちなみに、こういったサービスの支払いは、ほとんどがクレジットカードです。
先に少し触れましたが、延滞料金の滞納より、クレジットカードの滞納のほうが危険なケースが多いです。
放置していれば確実に取り立てが行われますし、信用情報にも傷がつきます。
多くのサイトでは「延滞しないために動画配信サービスを利用しよう」と推していますが、クレジットカードの引き落としができないおそれがあるなら、むしろレンタルショップまで足を運んだほうが安全な場合もあります。
手っ取り早く現金が必要なら「クレジットカード現金化」


口コミ評価 | ![]() |
---|---|
換金率 | 最大96% |
スピード | 入金まで最短3分 |
営業時間 | 24時間365日 |
- クレジットカードがあればOK!
- お申し込みはスマホで完結!
- 最短3分で口座にお振込み♪
クレジットカード現金化なら最短3分で現金化が可能!
周囲にバレる心配がないことも嬉しいポイントですね。
まとめ:あまりにも高額な場合は要注意。店舗だけでなく第三者の声を聞いてみよう

延滞料金に関しての取り決めは、店舗によって異なる場合があります。
多くの場合1日につき200円~300円程度の延滞料金が発生しますが、放置していると高額に達してしまうことも。
返却を忘れないためには、返却日通知サービスを利用することをはじめ、レンタルしたものを目の届く場所に置いておくことが重要です。
また意図せず長期間放置してしまい、延滞料金があまりにも高くなってしまっている時には、第三者への相談を欠かさないようにしましょう。